31

歯科的知識に関して

 とうとう今年も残す処、後2カ月になりました。最近はドタバタしてブログも長文が書けなくなってしまいました。本日は歯科的知識に関して御話致します。  患者さんの多くが、歯科治療を放置されています。実家が歯科医でしたので、何 […]
27

「予防対策」と「基本的健康維持」

 今年のインフルエンザはいち早く対応すべき状態です。一昨日の日曜日に「前日小児科に行ったが、医者から‘風邪でしょう’と適当に薬を出された。今朝から激しい喉の痛みと咳、発熱があり、なんとか診て欲しい […]
24

インフルエンザの予防接種

 インフルエンザの予防接種は当院では行って居りません。一応内科標榜は致して居りません。来院時「扁桃腺炎が改善しない」という事で「インフルエンザ検査」で「陽性」になってしまい、治療する事になることは止む無しです。御理解の程 […]
20

急がば回れ

 今年の秋は残暑が無く、いきなり秋に突入した為に自律神経障害全般に重症化しています。10月に入っても症例は減少する事無く、増加傾向にあります。  内科での治療も既に行われている症例が多く、治療方針が直ぐには立てられない事 […]
17

「日本救急医学会総会」に参加致します

 私事ですが、来週水曜日に「日本救急医学会総会」に参加致します。今年は私が関西医科大学瀧井病院(元本院)高度救急救命センターに所属していました頃の先生方の発表を拝聴するべく参加致します。  20年ほど前の事ですが、3次救 […]
13

風邪ひきの予防が第一

 低気圧による自律神経失調障害が継続している中、秋が深まりつつあります。秋の花粉症事態が明確でない本年、咳喘息が引き続き多く見られます。  風邪を引いた後の咳が2から4週間近く治らない、という状態の方が殆どです。一般の気 […]
10

鼻穴閉塞での口呼吸

 秋のイネ・ヨモギの花粉症が発症して2週間、徐々にピークに達している様です。鼻水と鼻詰りで口呼吸になっている患者さんが目立ちます。  アレルギー性鼻炎全般ですが、鼻穴閉塞での口呼吸は仕方ない事ではありますが、やはり扁桃腺 […]
06

多発性ラクナ梗塞

 先日「めまい・耳鳴り」で来院された中年女性に関して記載します。御本人の自覚症状はこの二つのみでした。  問診にて「元々高血圧で加療は不定期。高脂血症もあるが、同じく不定期。」との事、「数年前から時々物の見え方がぼやける […]
03

成人病に関与する眼障害

 当院も成人病に関与する眼障害の相談が多いですが、中でも「3大疾患(高血圧・高脂血症・糖尿病)」に合併する網膜症についての相談が目立ちます。  特に糖尿病は深刻です。血管内を常にブドウ糖は流れて居り、これにより全ての細胞 […]