30

「何とかなる」という言葉

前回のエゲツナイ ブログ内容に対し、今回も同調される患者さんが多く見られました。「その通りです。いい加減な高齢者を見ると腹が立ちます。」とか「自分達が稼いだ金で治療薬をきちんと飲んで少しでも社会に迷惑をかけない様な生き方 […]
26

眼鏡処方のタイミング

 ヒノキの花粉症も消退し、一段落が付きました。しかし学校健診の用紙を携えた学童学生とその保護者の列が土日に急増し、眼科部門が混乱しています。  患者さん親子の「どの様な状況で眼鏡処方をやむなしとするか、何とか我が子に眼鏡 […]
23

「ついで」の治療が命取り

 先日のブログの内容に準拠しますが、当院では「なんでもかんでも診てくれる」と妙な評価をされている様で、困っています。  標榜科目は「眼科・耳鼻いんこう科・アレルギー科」で付随して「脳神経(外科)科・内科・皮膚科・婦人科・ […]
19

気の毒な親子関係

 先週来院したひと達の中で大変困った症例が居ました。他府県から引っ越して来たというアレルギー症例でしたたが、いざ鼻の処置を始めようとすると中学3年生にも拘らず、喚き散らして診察検査が出来ず、そのまま返しました。  何より […]
16

ジンマシン(蕁麻疹)の患者さん

 傾向としてジンマシン(蕁麻疹)の患者さんが増えております。皮膚症状のアレルギーの上位ですので、当院でも積極的に診察加療して居ります。しかし皮膚科での治療後に来院される場合は、必ず既に受診した医院・病院での処方内容を御呈 […]
12

舌下免疫療法

 以前もブログに記載しましたが、ほぼヒノキ科の花粉症が消退しました。今後希望者に「スギ花粉症の舌下免疫療法」を試みようと思います。スギ花粉症の患者さんはヒノキ花粉症を合併される事が多いので、この時期まで待って居りました。 […]
09

GW明けの診療

 一昨日から連休が開けて通常業務に戻りました。やはり連休明けの患者さんのバリエーションは大変です。  一番多いのは予定通りの再診患者さんです。殆ど翌週末まで予約診察で殆どビッシリ詰っていました。 花粉症の増悪は殆ど無く、 […]