29

「緑内障」と「白内障」

先週から今週にかけて話題になった「黄班変性症」の後、今度は「緑内障」と「白内障」に関する診療依頼が増えています。  この2つの疾患はかつて「あおぞこひ=緑内障」で、「しろぞこひ=白内障」と呼ばれていました。それぞれ障害さ […]
25

黄斑変性症

 前回の「黄斑変性症」に関する受診が継続しています。視野の「欠損」について、「緑内障」と混同されている患者さんが大変多い様です。  そもそも疾患としての概念を列記します。 ・「加齢性黄斑変性症」:黄斑部の年齢による障害。 […]
22

加齢性黄斑変性症

 恐らくTVで「加齢性黄斑変性症」の特集が行われていたからでしょう。急に「自分は大丈夫か」という診察依頼が増えています。  加齢性という事は、誰しもが対象に成りえる疾患であり、部位は主として「黄班部」に限局する疾患です。 […]
18

頸肩腕症候群

10月中旬から最近まで紅葉の為の大きな気圧変動と一日の気温差の拡大が進み出してから、自律神経障害系の患者さんが例年通り増えて居ります。しかも今年は「頭痛・眼痛・腰痛や肩こり」を合併している患者さんが目立ちます。  いわゆ […]
15

木曜日を丸一日診察出来るように致しました。

 患者さんからの御質問が増えて居ります。「本年12月から木曜日も午後診が出来るのですか。」という御質問ですが、その通りです。ホームページや医院のドアに告知している通りです。  患者さんから「土曜日・日曜日も診察しているの […]
11

口呼吸

 ドライマウスと味覚障害、嗅覚障害も関連があります。やはり「口呼吸」が宜しく無い。通常鼻閉症状があるとどうしても「口呼吸」を余儀なくされますが、これが知覚神経鈍麻の始まりの一要因です。  味覚障害は味を感じる器官(味蕾) […]
08

ドライアイ

寒気による乾燥により、喉症状が多いのは当然ですが、急に「ドライアイ症状が出現した」という訴えが目立ちます。  大半の患者さんは涙液検査で、元々「涙液分泌不全(涙液減少症)」ですが、これと言って問題が無かったのでしょう。そ […]
04

慢性疲労症候群

先日も記載しました「気象変動性障害」ですが、眼科的に意外と除外しないといけない症例も御座いましたので、本日記載します。  パソコン・携帯端末の類(携帯電話一般・ゲーム端末等)・近見状況を余儀なくされる業務・作業等を日常的 […]
01

患者としての責務

 先々週頃より一日の寒暖の差が激しくなりつつ気温の上昇がバラバラで、自律神経系の障害・不均衡で困って居られる患者さんが増加しています。  「気象変動性障害」という言葉をゴールデンウィーク頃から度々記載して居りますが、今後 […]