25

来年も宜しくお願い致します!

年末の連休後で、明日は当院の定休日ですので、テンテコ舞でした。 最終日12月29日の予約もかなり入っており、年末はタイトスケジュールの様相を 呈しております。 残念ながら、本日で本年度のブログは終了とさせて頂きます。 つ […]
22

かぜ喘息とせき

 先日の内容に追加ですが、「かぜ喘息」についてコメント致します。  以前もブログに記載したと記憶しますが、所謂「風邪ひき」の治療が完了して 熱が引き・頭痛や関節痛が無くなり・全身倦怠も改善し消失したにも関わらず、 「せき […]
18

喘息

 冬到来で「喘息」患者が急増中です。11月中旬から本年は増えて居りましたが、 暖冬節は覆り「厳冬(?)」に成りつつあり、気圧変動と気温変動に対応しきれない 「喘息体質」患者さんがその餌食に成ってしまって居ります。  本年 […]
15

低血圧気味の女性

 突発性難聴やメニエル氏病が以前話題に成って居りましたが、低血圧気味の 女性の場合治療に慎重を期すべきであると思います。  小柄でやせ形、しかも食が細く虚弱。この様な方は「突発性難聴・メニエル氏病」といっても 必ずしも末 […]
11

乾燥

 気温の低下に比例し、「皮膚乾燥症・乾燥性角結膜炎」の治療が急増しています。 皮膚粘膜の「保湿」不全によります。    アトピー性皮膚炎の患者さんは、常にヨロイとしての皮膚の炎症により保湿不全状態に ありますの […]
08

β溶連菌感染性咽頭炎・扁桃炎とノロウイルス

 先日の続きですが、「β溶連菌感染性咽頭炎・扁桃炎とノロウイルス等」について 本日は記述致します。  関西だけでなく日本全国でもノロウイルスによる「下痢・嘔吐」は猛威を振るって居ります。 しかも例年通 […]
04

涙液減少症判定器械

最近の傾向は二つありますが、「涙液減少症の判定器械:DR-1」と 「β溶連菌感染性咽頭炎・扁桃炎炎とノロウイルス等」です。 本日は「涙液減少症判定器械」について記述します。  元々京都府立医科大学の眼科チームが […]
01

姿勢

 今年もとうとうあと30日になりました。 しかしβ―溶連菌感染は続き、喘息も副鼻腔炎もアレルギー性鼻炎も減りません。 さらに最近はメガネ処方が増え出して混乱しています。  学校行事との関係で、メガネ合わせを本日 […]