28

交通事故は確実に通報を

交通外傷後の眼球打撲の患者さんの来院が御盆明けから散見されます。 交通事故による受傷は、何より「警察への通報」を確実に為さって下さい。 救急救命センター勤務時代、御本人が被害者であろうが加害者であろうが、とにかく「事故は […]
25

遠近両用メガネ

メガネ処方の依頼が急増しています。またあえて遠近両用メガネを2本持ちの 「近見メガネ」と「遠見メガネ」の別々の処方箋にされる患者さんが多いです。  最近の傾向として老若男女問わず、「すっきりとして、恰好のいいメガネ」を […]
21

高齢者の「めまい」と「耳鳴り」

  最近統計を取っていて発見した事があります。高齢者の「めまい」と「耳鳴り」、 及び「視力矯正不足・不備」にかなりの相関性が見られました。  なかでも多いのが、「元々耳鳴りやめまいはあったが、高齢になってから […]
18

高齢者の眼科検査

連休後、高齢者の眼科受診が多いです。特に「眩しさが酷くなった。」と 「家族に緑内障が無いか、診察して貰えと言われた。」、この2点が大半でした。 「眩しい」場合、高齢者では「白内障」が先ず考えられます。 特に日中日影が無い […]
11

こだわりの問診

前々回のブログに記載漏れがありました。何故「問診記載」に私がこだわるのか。 それは以前、未然に食い止めましたが、「向精神薬」を使っていた患者さんが、 自分の治療内容を偽り、「何も治療していない」と断言したにも拘らず、 単 […]
07

ストップ・脱水!!

紫外線障害の患者さんと脱水から来る眼障害・内耳障害が増えて居ります。 何れも思いの外、「水分摂取不足」に端を発しています。 節電の夏が続く中、小児・高齢者の水分摂取はTVやマスコミを通じて浸透して居りますが、 汗を嫌がる […]
04

当院の方針

前回のブログをご覧になって患者さんがお出でになっておりますが、追加で ご注意というかお願いというか、困った事態が増えて居ります。 つまり「今、どんな治療をどこで、どの様にしているか」をきちんと問診票に 記載して貰いたいと […]