アレルギー性結膜炎

アレルギーは現代の重要課題になってきました。 花粉症のように一定の抗原(アレルギーを引き起こす原因)に対する反応であったり、季節の変わり目のように大ざっぱな原因(抗原が特定されない)に対する反応であったりと様々です。 何れにせよ体が受け入れにくい対象への防御反応が人間の予想を超えて暴走してしまった状態(過剰防衛と言ってよいでしょう)と考えて下さい。 このため炎症を抑えるために(‘痒み’は本来防御反応です)ステロイド点眼や軟膏を使用します。 ここで問題なのは「痒みを除去する」ためにどういう対処をすべきかということです。

「アレルギーは治らない」と言われます。確かに免疫系の暴走なので一時的に改善してもまた増悪することも有ります。 また実際アトピー体質のように一生付き合うことになるアレルギーもあります。 しかし根本は「原因(アレルゲン)は何か、原因を無くせば良い」ということです。 至極当然なことで、いくら小手先の治療をしても元を断たなくては無意味です。 内科や皮膚科で採血検査を受け、アレルゲンの特定をなさると良いでしょう。 その後、避けられる物なら(花粉・ホコリ・蕎麦・小麦等)よいですが、気圧変動・原因不明(アトピー体質など)等は特定されないので、先ずは抗アレルギー剤を使用し、その後対症療法として局所的に免疫抑制としてのステロイド剤を適切に使用するのが望ましいです。

ちなみにステロイドを「副作用が怖いから使わない・嫌いだ」と時々耳にしますが、元々我々の体内で製造されるステロイドホルモンと根本は変わりませんので、乱用を避けると大変即効性のある使い勝手の良い、決して怖くないお薬です。 私自身処方する上で心がけているのは「ステロイドは最初やや強めを少量使い、改善したらやや弱めに変え、良くなったらとても弱い濃度のものを暫く使用し、早々に中止する」という減量法を取り入れております。 弱すぎる濃度のものをダラダラと長期に渡り使用してステロイドに慣れてしまっては次に打つ手が無くなります。また医者の指示を無視し勝手に中止してしまう人がいます(アトピー体質のお子さんを持つお母さんに多い傾向があります)が、かえって次のアレルギーの時に対処できなくなりリバウンドを繰り返し一層状況が悪くなることも多いです。 このリバウンドこそが大きな問題であり、個人に合った処方を優先すべきであり、根拠の無いうわさに左右されて勝手な自己判断によるステロイドの使用法がアレルギーの治療を一層困難にしているとも言えます。 ですから眼科を含め専門医と十分相談しながら「次に打つ手」を残しつつ現在の辛い痒みと戦うのが得策です。悲観せず、素早い対処を専門医と共にいたしましょう。

監修:藤原医院 院長:藤原憲治