アレルギー性鼻炎
花粉症が一番メジャーです。症状は「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」の主要3症状を訴えます。 アレルギーの種類としては、型アレルギー反応が殆どです。 反応経路としては、先ずアレルゲンとしての抗原(花粉など)が鼻に進入して鼻粘膜上の肥満細胞(白血球の仲間)の細胞膜に有る免疫グロブリンIgEに結合します。この結合により肥満細胞は自分の細胞内に保有する「ヒスタミン顆粒(これが痒み・鼻水・喉の違和感等の元)」を放出してしまいます。この反応がアレルギー反応です。
ヒスタミン顆粒が鼻粘膜を刺激して強い炎症御作用を生じ、アレルギー性鼻炎に至ります。認知度が高いアレルゲンは「スギ・ヒノキ」で、次に「ブタクサ・イネ科」です。実際は「ハウスダスト」が一番多く、次は「ダニ(の死骸)」です。 通年性アレルギーで、ハウスダストを経験される方は発症年齢が低いのが特徴です。さらに「気管支喘息」を併発する事が多いです。 全体として喘息もアレルギーの一つですから、トータルでアレルギーの治療をされるのが一番です。 またスギ花粉症については、発症年齢の多くは学童に成ってからが多いです。理由は「外出」し出してから、アレルゲンに暴露するからです。 他には、「気圧変動・気温差・湿度差・冬季の外気に触れて等」の何らかの血管運動性鼻炎も増えています。 季節の変わり目の「アレルギー性鼻炎」はこれが多いです。アレルゲンは採血などでは特定できません。問診が肝心です。
治療法は、抗ヒスタミン剤・ステロイド剤の投与が基本で、化学物質遊離抑制薬(ヒスタミンの脱顆粒反応の制御薬)も使います。症状に対しすばやく治療を開始する事が最善の治療です。可能であれば例年の発症時期の少し前に、薬剤を内服介しして症状の重症化を予防する事が望ましいです。同じく確実にその時期の治療完了を診療して医師と確認しておく事も望ましいです。
つまり例年生じる季節性アレルギー性鼻炎では、可能な限り「軽い抗ヒスタミン剤と弱い局所用ステロイド剤」の使用で治療期間を切り抜けたいのは患者・医師両者の希望ですが、その為には患者さんが「治療終結の確認」をきちんと医師から受けられると以後の対策に保障が確保できるからです。 患者の「自己判断」がアレルギー性鼻炎・副鼻腔炎の治療薬の内容を一層強め、かつ重症化を進めているのです。何れも治療薬の減量・低作用化を医師と共に行い、最終的にはフェードアウトを狙うと翌年以降の治療が楽になると言う事です。
監修:藤原医院 院長:藤原憲治