近視と姿勢

5月上旬からの小学校・中学校からの「視力検査」用紙を持参されるお子さんが多いです。

傾向としては「近見作業が多いため」です。 どうしてもゲーム機の小型化

携帯電話の普及により、顔面近くにTV画面が位置することが多いのは止む負えない事でしょう。

しかし問題は、子供さんの「猫背」とその原因である「首の倒れ込み」の常習化でしょう。

 

人の頭部は血流が流れている状態(生きている時を意味する)で4~5Kgあります。

頭部を脊椎(背骨)が特有のS字曲線を描くことで頭部の重量を巧みに支えています。

しかし頭部が前方へ移動する姿勢、つまり「猫背」や「だらり姿勢」を取ると

頸部・背部(肩甲骨から首回り)の筋肉の無用な緊張を誘発し、

所謂「肩凝り・首の凝り」を生じます。将来的には「頸椎のズレ」を生じてしまい、

頸椎障害に至りかねません。この予兆の一つが、「短期間での近視の

急速な進行」である事も多いのです。事実頭部とそれを取り巻く状況は

前述した通りであるかと、思います。子供さんも問診で、殆どの方に「当てはまる」

「身に覚えがある」という返答でした。


 メガネ矯正・処方の心配ばかりするご両親がいますが、もっと大局的(将来を

見越して)に、自分の子供の姿勢管理を厳しく行う事が大切です。中には

「うちの子供はこんなに可愛いので、メガネはかけさせたくない」という親が

いましたが、診察間中その可愛い小学6年生の娘は落ち着きなくだらしのない、

不自然な姿勢のまま診察椅子をくるくる回して遊んでいました。気の毒ですが、

半年で0.7くらいの裸眼から0.04位の裸眼視力に低下するのも無理も無い

「悪い姿勢」でした。子供の将来は「メガネに頼る」のではなく、

先ず親が子供を指導する事で決まるのではないでしょうか。

緑内障・白内障・黄斑変性症から風邪・花粉症・ぜんそくまで、兵庫県川西市の眼科・アレルギー科藤原医院へ!

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL