「眼瞼下垂」
以前からも問題になって居りましたが、中高年の「眼瞼下垂」についての問い合わせが時折あります。多くは単純に高齢になり上眼瞼挙筋が上眼瞼の軟骨の接続部から経年性の脱落があり「眼瞼下垂」になった言わば「仕方ない眼瞼下垂」です。一方同数程度数ある中年女性の眼瞼下垂は「コンタクトレンズ(多くはハードコンタクトレンズ)使用者に併発する眼瞼下垂」です。
人の上眼瞼は額辺りから眉毛を潜り上瞼の軟骨部分に帰結する厚さ1㎜以下の弱々しい上眼瞼挙筋で開瞼して居ります。その付着は大変脆弱で、主には加齢により接続が剥がれ出し、或いは目を頻回にグリグリと擦る事、つまり度重なる貪的外力で接続に外力が加わり接続が外れる事が多いです。その為重症化すると手術により再縫着が必要になります。コンタクトレンズ装用者は毎日レンズを外す際に貪的外力を毎回加えて居り、特にハードコンタクトレンズは処方に於いて「角膜にへばり付き易い処方(タイト・フィッティング)」にすると毎回上眼瞼外側を耳側上方へかなり引っ張り上げないと角膜からコンタクトレンズが剥がれないので「続発性眼瞼下垂」を生じ易いです。この為普段私が煩く申しておりますが、「たかがコンタクト、されどコンタクト」の一因である経年性障害に結びつくのです。コンタクトレンズの処方は個々人の「角膜形状」に合わせて処方を割り出すものですが、ソフトコンタクトレンズは規格が決められていますので好ましい処方に無理が生ずるのは至極当然です。一方ハードレンズは特注が可能ですから、コンタクトレンズの構成3要素「ベースカーブ(B.C.)とサイズ(size)と度数(Power)」を患者さんに併せて医師がレンズ処方を工夫すれば問題無くなり、軽く上眼瞼を持ちあげるだけでレンズの取り外しが可能になり、よって続発性眼瞼下垂は回避できる筈です。同じくアレルギー性結膜炎による目の痒みに対する貪的刺激も同じ事を生じますので、抗アレルギー剤や適切なステロイド点眼を十分量使用する様処方する事で外的刺激で痒みを回避する行為が軽減しますから、同じく続発性眼瞼下垂を回避する事が可能になります。
追加ですが、関西医大に勤務している際、形成外科と共同で度々「上眼瞼挙筋再縫着術」を行って居りました。一回だけならば比較的明快な結果が出来ます。患者さんの満足と機能障害は多角的にも大きく改善します。しかし再手術が必須に成る場合、前手術とも同様で周辺組織と上眼瞼挙筋との癒着を剥離する事が大変困難です。先に記述しましたが、上眼瞼挙筋事態が元々1㎜幅の厚みしか無いので剥離が不可能な症例が殆どです。その為当時は患者さんの大腿筋の筋膜を切除して上眼瞼挙筋の大腿組織として移植する事も在りました。大変複雑で患者さんにとって期待に十分添えるか、保障しきれない危険度が高い手術でもありました。
緑内障・白内障・黄斑変性症から風邪・花粉症・ぜんそくまで、兵庫県川西市の眼科・アレルギー科藤原医院へ!
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。