風邪とインフルエンザ

 

  最近北海道で「タミフル耐性インフルエンザ」が問題に成っていますが、当院ではまだ

見られてはいません。しかし患者さんが「インフルエンザで治療中、受診予約日を変更したい」と

いう依頼はかなり顕著です。

 いわゆる「風邪症候群・急性上気道炎・かぜ」という診断では、TV番組でも言われている様に、

ウイルス感染が主体ですので抗生物質処方は不用と言えますが、当院来院者の大半は

「副鼻腔炎合併」状態であり当然細菌感染によるものですから、抗生剤は不可欠です。

概念が全く違いますので、症状・状態を検査で把握し必要な処方を決定する必要があります。

しかし「インフルエンザ」はなかなか厄介なウイルス感染でして、治療への初動時間が

治療の鍵です。発症最低48時間以内に治療薬内服か吸入を行わないと発熱・全身倦怠・

関節痛等に苛まれます。インフルエンザに限らず、気になる症状が生じた場合

早々に対処=通院を即決し行動を取る事が何より望ましいと言う事です。

 

  実際TVの健康番組でとんでもない病気の放映がされていますが、「大した事はない」と

暫く放置した症例報告が多く、早期受診しても医師の診断がつかない為に医院・病院と

受診科目を転々とする疾患が次に来ます。後者は大変厳しい疾患で、経過中に早々に

基幹病院に紹介すべき判断が出来るかどうか、また患者さんが再診しない場合はその機会を

逸してしまう様な物です。これは難しい、なかなか勉強していても診断が付き辛い物です。

 

 風邪とインフルエンザとは似ていますが、薬剤への感受性に大いに違いがあります。

手こずるようなら直ぐに受診した医院・病院へ電話か再受診を行う事が患者さんにとって

最善策と言えます。一般に万事に当てはまると思います。

緑内障・白内障・黄斑変性症から風邪・花粉症・ぜんそくまで、兵庫県川西市の眼科・アレルギー科藤原医院へ!

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL