小児の視力測定

先日の反響と共に、お話ししておいた方が良い事が在りました。「小児の視力測定」です。

 修学前後で視力矯正を行いますが、あまりに勘弁です。

実際きちんと「屈折検査」や「曲率半径測定」、更には「立体視・融像・眼位測定」等を

行いますと隠れた「本当のその子の実情」が判明する事が多々あります。

例えば

・いつも片方の腕で肘をついてTVを見ているのか。

・何故か集中して物事に取り組むと直ぐに飽きてしまうのか。

・子供なのに「肩が凝る、腰が痛い、頭痛がする」等を訴えるのか。

・日によって見え方が違う。

・作ったメガネが直ぐに合わなくなる。

・虫歯や歯の噛み合わせが良いのに、顎が痛い。その時に見ずらくなる。

口呼吸をするので、止めさせると目を細めて見ようとする。

・特に嫌な事が無いのに見え方が悪くなると、気分が悪くなり保健室で寝かせて貰う。

・気が付くと何時も打てていたボールを打てなくて空振りが多くなった。

・これまで問題無く取れていたファールボールの落下地点が分からなくなっている。

・テニスをしていたりゴルフをしていて、距離感が掴めなくなっている。

・時々急に目が痛くなる

・近くを見た時に、視野の中央が浮き上がって見える。

 等々、枚挙にいとまが在りませんが、意外と眼科系環境が原因である事が在ります。

 ご家族にこの様な事、また記載が無くて初めて気になり出した症状が

ございましたらご相談下さい。

当院では判断が困難な場合は、それぞれの状況を考慮し専門医にご紹介して居ります。

 また、眼科領域と思われている症状が「耳鼻咽喉科・整形外科・脳神経外科や

神経内科」の専門領域である事も多いのです。

特に女の子は「婦人科領域」の内容も多いのです。物事は決め付けが宜しくありません。

緑内障・白内障・黄斑変性症から風邪・花粉症・ぜんそくまで、兵庫県川西市の眼科・アレルギー科藤原医院へ!

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL