涙液減少症判定器械

最近の傾向は二つありますが、「涙液減少症の判定器械:DR-1」と

β溶連菌感染性咽頭炎・扁桃炎炎とノロウイルス等」です。

本日は「涙液減少症判定器械」について記述します。


 元々京都府立医科大学の眼科チームが開発に尽力されたと聞いて居ます。

コーワ社製「DR-1」と言います。角膜表面の涙の層を撮影し、ドライアイの程度の診断

使用する器械です。15年近く前に私も導入しましたが、プリンターが使えなくなり

ここ数年誇りを被っていた物です。移転に伴い、「ドライアイの具体的判定に役立てよう」と考え、

コーワ社に依頼し、互換性のあるプリンターを再導入して、最近蘇りました。

元々診察に使用しても、医療費請求が出来ないので、趣味の領域野物だったのです。

元々器械マニアの私は大事に残していて、基盤が潰れていなかったので復活した様です。

実際他にも手にしたい器械は眼科・耳鼻科・他科の物でもいっぱいあります。

100台ほど販売したそうですが、生産中止になってしまったのは気の毒です。

角膜のキズの治り具合等も判定出来て大変有効な器械でしたが、「医療点数請求不可能」と

言う事でマニアの持ち物に甘んじたのでしょう。


 実際最近TV放映後「涙液減少症」「ドライアイ」の判定と治療について来院される

患者さんに対して、具体的に患者さんにカラープリントされた自分の涙液層の状態が

一目でわかると言う事と、プリント用紙の四隅に「ドライアイのグレード」を1から4度を

印刷できるので、自己判定も出来るのがメリットです。今後も綿糸法やBUT(涙液層の

破壊までの時間計測)の補助手段として積極的に使用して行こうと思います。

やはり「ビジュアルは即効、果絶大」です。

緑内障・白内障・黄斑変性症から風邪・花粉症・ぜんそくまで、兵庫県川西市の眼科・アレルギー科藤原医院へ!

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL