RSウイルス
現在もRSウイルスの話題がたえません。TV・マスコミでも報道されていますが、
例年12月に入った頃からちらほら話を聞くのですが、今年は9月中旬からの
流行ですので、大変注意を要します。
呼吸障害と発熱、時折嘔吐が週初ですが、早期に小児科や呼吸器内科に
受診される事をお勧めします。なかなか耳鼻科では十分な対処を行えるとは言えません。
ましてや嘔吐や過度の発熱で「脱水」になり、
「どうしてこんなに大人しいのかな」という状態が最悪です。
こうなると数日の入院と点滴による体液循環管理と呼吸症状管理を同時に行う事になります。
夜間の発熱は子供につきものと、割り切り小児外来の夜間診療に
必ず受診される事をお勧めします。
緑内障・白内障・黄斑変性症から風邪・花粉症・ぜんそくまで、兵庫県川西市の眼科・アレルギー科藤原医院へ!
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。